Teaching Sarcasm to Japanese University Students: Pilot Workshop and Plans for Future Study
In the field of L2 pragmatics, the use of humor is researched far less than other areas, with sarcasm taking up an even smaller percentage of those studies. Despite this, the ubiquity of sarcasm in American media and casual conversation leads many L2 learners of English to struggle to fit in and be in on the jokes, which in turn points to the importance of teaching sarcasm to EFL students. In a pilot workshop, this researcher looked into the potential effects of using explicit instruction, paired with samples of American media and gifs, to teach sarcastic play frames endemic to North America. Participant interviews showed promising effects, which has led the researcher to design a study to examine the effects more concisely over time. 第二言語の語用論の分野のうち、ユーモアに関しての研究は他の分野より比較的少ないです。特に皮肉に関しての研究が割合として非常に少ないです。それにもかかわらず、アメリカのメディアや日常会話的な英語では皮肉がよく使われるため、多くの第二言語の学習者は溶け込もうとして冗談を理解しようとするため、英語学習者に皮肉を教えるのは重要だと思われます。筆者は北米のユーモアの枠組みを生徒に教えるため、パイロットワークショップで明示的な指導法と共に、アメリカのメディアや画像を使った指導の影響について調べました。インタビューの結果により、上記の指導法は参加者に良い影響を与えたことが明らかになり、筆者はその影響をより詳細に調べるために研究を行う予定です。