Nagoya JALT Journal
Latest Publications


TOTAL DOCUMENTS

14
(FIVE YEARS 14)

H-INDEX

0
(FIVE YEARS 0)

Published By The Japan Association For Language Teaching (JALT)

2435-7359

2021 ◽  
Vol 2 (1) ◽  
pp. 71-96
Author(s):  
Jared Kubokawa

This article will address the place of second language creative writing (L2CW) in EFL curricula by first providing an updated understanding of L2CW and the Japanese form shinhaiku—a nontraditional haiku. Shinhaiku differs from traditional haiku in that it does not utilize the 5-7-5 syllable form. Secondly, the article will consider misconceptions as well as pedagogical implications of L2CW and thirdly, offer a classroom approach to L2CW (poetry writing) utilizing Hanauer’s (2012) meaningful literacy framework. The approach was developed from action research and teaching practices, underpinned by Spiro’s (2014) reading-to-writing cycle where learners 1) choose L2CW poems that they admire from an EFL literary journal; 2) articulate reasons for appreciation of said poems; 3) apply these ideas to their L2CW; and 4) reflect on the process. The article will also provide examples from student work as well as present a case for why shinhaiku is an accessible form in the Japanese context. この論文は、EFLの履修に於ける第二言語のクリエイティブライティング(L2CW)の位置付けについて述べたものである。第一に、L2CWの最新の解釈と日本語の形式として新俳句(従来型ではない俳句)を提示する。新俳句は形式として五七五の音節を使わないという点で、従来の伝統的な俳句とは異なる。次に、L2CWの誤認と教育法への影響について考察する。続いて、Hanauer (2012)による「意味を持つ読み書き能力の教育法」を通してL2CWの授業での取り組み(詩の創作)について述べる。この考え方はSpiro (2014) のreading-to-writing cycle (2014)に実証された行動研究と教育方法を発展したものである。その方法では、学習者は、1) EFL literary journal から彼らが良いと感じるL2CWの詩を選ぶ 2)前述の詩を良いと思う理由を明確化させる 3) その考えを自分のL2CWに応用させる 4)その過程を振り返り考察する。そして、学生の作品を例示し、新俳句が日本において利用し易い形式である理由を論証する。


2021 ◽  
Vol 2 (1) ◽  
pp. 15-52
Author(s):  
Ben Gibbon ◽  
Yuya Nakagawa

The quantitative case study investigates whether Freeman’s (1989) K.A.S.A teacher framework is effective when adjusted for student use during self-reflection tasks. The potential of this teaching method to improve learner study skills, namely to scaffold learner autonomy, will be considered. This paper offered a framework to 30 students as an autonomous self-assessment task, their answers were analysed using KH Coder 3, a text-mining software, to quantitatively identify clusters of lexemes expressed by participants to determine whether they had cited the framework’s dimensions of knowledge, attitude, skills, and awareness. A notable observation is that students demonstrated agency through complex metacognitive engagement with the reflection tool, evidenced by clear proximities co-occurring between awareness and skills. Word-trees were mapped to further assist the exploration of co-occurring themes and implicated that this tool may aid students with the process of identifying personal skill proficiencies; potentially assisting learners to map their learning experiences with more nuance. 本研究は、教師が成長し続けるためにFreeman (1989) が提唱した内省の道具立てK.A.S.A.フレームワークを学生に援用し、その有効性を定量的に探索した事例の1つである。提案する内省方法が、学習を向上させる可能性、言い換えると、学習者の自立性を育むための足場となり得るかを検証した。本論文では、30名の学生が自立を促すタスクとしてK.A.S.A.フレームワークを活用した自己評価を行い、記述された回答をテキストマイニングのフリーソフトウェアKH Coder3を用いて分析し、「知識」、「態度」、「技能」、「意識」の各側面から、内省する際にどのような割合で言及しているかどうか、定量的に回答で用いられた表現における語彙のクラスターを確認した。その結果、意識と技能の間に明確な近接性があり、参加した学生はK.A.S.A.フレームワークをツールにして内省する際、メタ認知能力を駆使して主体的に取り組みをしていることがわかった。さらに、共起語を探るために作図された共起ネットワークによって、K.A.S.A.フレームワークは、自身の技能における習熟度を学生が特定する過程を支援する可能性や自身の学んだ経験をより綿密に位置付けるのに役立つ可能性があることが示唆された。


2021 ◽  
Vol 2 (1) ◽  
pp. 53-70
Author(s):  
Kento Nakachi

A fruitful discussion on language learning strategies has taken place in the field of second language research. However, little is known about grammar learning strategy (GLS) use (Pawlak, 2013, 2018, 2020). The present study explores GLS utilized by 145 English-major university students with Grammar Learning Strategy Inventory (GLSI), a data-collecting instrument developed by Pawlak (2018, 2020). In addition, the current study examines TOEIC scores extracted from 27 student participants to investigate if there is any correlation between GLS use and TOEIC scores. The descriptive data analysis revealed that cognitive strategies used when coping with corrective feedback were the most commonly utilized strategies while affective strategies were the least. Furthermore, the correlational analysis demonstrated that five strategies from metacognitive, cognitive, and affective GLS showed a weak-to-moderate correlation with TOEIC scores (p < .05). The present study concludes with an emphasis on strategy instruction and the necessity of further investigation using GLSI. 第二言語研究の分野において言語学習方略については多くの議論がなされてきた。しかしながら, 文法学習方略(GLS)の利用についてはほとんど研究がされていない(Pawlak, 2013, 2018, 2020)。本研究では, Pawlak(2018, 2020)によって開発されたGrammar Learning Strategy Inventory(GLSI)を用いて日本で英語を専攻する145名の大学生によるGLSの利用について探究する。加えて, 本研究では27名の学生から得られたTOEICの得点を基に, GLSとTOEICスコアとの間に相関があるのかを考察する。記述データ分析では, 修正フィードバックの処理に関わる認知方略が最も利用されていた一方で, 情意方略が最も利用されていなかったことが明らかになった。さらに相関分析では, メタ認知方略, 認知方略, 情意方略に含まれる5つの方略とTOEICの得点との間に弱から中程度の相関(p < .05)があることが分かった。本稿では, 最後に方略指導とGLSIを用いた更なる研究の必要性について述べる。


2021 ◽  
Vol 2 (1) ◽  
pp. 3-14
Author(s):  
Marisa Lucian

In the field of L2 pragmatics, the use of humor is researched far less than other areas, with sarcasm taking up an even smaller percentage of those studies. Despite this, the ubiquity of sarcasm in American media and casual conversation leads many L2 learners of English to struggle to fit in and be in on the jokes, which in turn points to the importance of teaching sarcasm to EFL students. In a pilot workshop, this researcher looked into the potential effects of using explicit instruction, paired with samples of American media and gifs, to teach sarcastic play frames endemic to North America. Participant interviews showed promising effects, which has led the researcher to design a study to examine the effects more concisely over time. 第二言語の語用論の分野のうち、ユーモアに関しての研究は他の分野より比較的少ないです。特に皮肉に関しての研究が割合として非常に少ないです。それにもかかわらず、アメリカのメディアや日常会話的な英語では皮肉がよく使われるため、多くの第二言語の学習者は溶け込もうとして冗談を理解しようとするため、英語学習者に皮肉を教えるのは重要だと思われます。筆者は北米のユーモアの枠組みを生徒に教えるため、パイロットワークショップで明示的な指導法と共に、アメリカのメディアや画像を使った指導の影響について調べました。インタビューの結果により、上記の指導法は参加者に良い影響を与えたことが明らかになり、筆者はその影響をより詳細に調べるために研究を行う予定です。


2020 ◽  
Vol 1 (1) ◽  
pp. 43-57
Author(s):  
Naoya Shibata

In order to develop communication skills in English as a foreign language (EFL), learners and instructors are generally expected to use English as the main language and avoid speaking Japanese in English classes in principle (MEXT, 2014). In tertiary educational contexts, as many English classes are taught by teachers from other countries, the main language used in the class is likely to be English. However, codeswitching frequently occurs in bilingual and multilingual contexts (Jenkins, 2015). Therefore, codeswitching can be found even in classes with ostensibly English-only instruction. Possible factors need to be explored because it is essential to understand the sociocultural factors within the foreign language classroom that underline codeswitching and this will aid educators in realising the positive use of the first language in specific situations. This paper uses a descriptive case study involving 20 first-year university students in order to explore the factors underlying codeswitching in two 90-minute ‘English-only instruction’ classes, by analysing class observations and voice-recorded classroom data. Results illustrated that both students and the instructor changed their codes for particular purposes. Therefore, codeswitching can have an effective role in having longer conversations between students and disciplining students in English classes. 中等教育と高等教育を含め、英語のみで行う授業の概念の普及により、学習者と指導者は原則英語を主要な言語として用い、日本語の使用を避ける必要があると考えられている。しかしながら、コードスイッチングは第二言語環境もしくは多言語環境下で頻繁に起きるものである(Jenkins,2015)。従って英語のみで行う授業内でおいてもコードスイッチングは見られ、その要因を調査する必要がある。本研究では主に大学での授業見学と録音資料を用いて 2 回の 90 分授業内に起きるコードスイッチングの要因を調査した。結果として、学習者たちと指導者の両方が特定の目的をもってコードスイッチングを使用した。以上のことからコードスイッチングは学生間の会話を長くすることと授業内において学生たちを指導する際に効果的な役割を担っていることが分かった。


2020 ◽  
Vol 1 (1) ◽  
pp. 43-57
Author(s):  
Naoya Shibata

In order to develop communication skills in English as a foreign language (EFL), learners and instructors are generally expected to use English as the main language and avoid speaking Japanese in English classes in principle (MEXT, 2014). In tertiary educational contexts, as many English classes are taught by teachers from other countries, the main language used in the class is likely to be English. However, codeswitching frequently occurs in bilingual and multilingual contexts (Jenkins, 2015). Therefore, codeswitching can be found even in classes with ostensibly English-only instruction. Possible factors need to be explored because it is essential to understand the sociocultural factors within the foreign language classroom that underline codeswitching and this will aid educators in realising the positive use of the first language in specific situations. This paper uses a descriptive case study involving 20 first-year university students in order to explore the factors underlying codeswitching in two 90-minute ‘English-only instruction’ classes, by analysing class observations and voice-recorded classroom data. Results illustrated that both students and the instructor changed their codes for particular purposes. Therefore, codeswitching can have an effective role in having longer conversations between students and disciplining students in English classes. 中等教育と高等教育を含め、英語のみで行う授業の概念の普及により、学習者と指導者は原則英語を主要な言語として用い、日本語の使用を避ける必要があると考えられている。しかしながら、コードスイッチングは第二言語環境もしくは多言語環境下で頻繁に起きるものである (Jenkins,2015)。従って英語のみで行う授業内でおいてもコードスイッチングは見られ、その要因を調査する必要がある。本研究では主に大学での授業見学と録音資料を用いて 2 回の 90 分授業内に起きるコードスイッチングの要因を調査した。結果として、学習者たちと指導者の両方が特定の目的をもってコードスイッチングを使用した。以上のことからコードスイッチングは学生間の会話を長くすることと授業内において学生たちを指導する際に効果的な役割を担っていることが分かった。


2020 ◽  
Vol 1 (1) ◽  
pp. 29-42
Author(s):  
William Kumai

This paper adopts the perspective of students, groups, and entire classes as being complex adaptive systems, or CAS. Two important concepts from complexity theory, adaptive walks and fitness landscapes, can be used to create optimal language learning conditions for producing changes in students’ L2 systems. Every configuration of L2 traits a student might have can be assigned a fitness value, that is, an L2 competence level. The set of all such values creates an abstract landscape, the fitness landscape. By changing traits, the position on the landscape changes, meaning a student can take a journey on the landscape, known as an adaptive walk, in the search for higher peaks, that is, higher competence. The goal becomes establishing conditions in which adaptive walks are encouraged. Several L2 activities are introduced as applications of these ideas. 学生、グループ、およびクラス全体は、複雑系適応システムと考えられる。複雑系理論における2つの概念、アダプティブ・ウォーク(適応型歩行)とフィットネス・ランドスケープは、言語学習に最適な条件を創り出す一助となる。それぞれの学生は皆、文法や発音など異なるレベルのL2 スキルを保有している。これらのスキルを組み合わせることで全体的な L2 能力すなわちフィットネス・バリューを生み出すことが可能となる。このような異なるレベルの組み合わせによる全てのユニットとそれに伴うフィットネス・バリューはフィットネス・ランドスケーブ(適応度地形)を創りだす。ある L2 スキルが向上または低下する時、フィットネス・バリューは変化する。それによってランドスケープ上の位置が変化する。スキルのレベル変化を通じて学生はアダプティブ・ウォークとして知られるランドスケープを旅する。旅の到達目標は、アダプティブ・ウォークを奨励してランドスケープ上の高位のフィットネルピークを見出すことである。これらの理念の応用としていくつかの L2 アクティビティを導入する。


2020 ◽  
Vol 1 (1) ◽  
pp. 9-28
Author(s):  
Joseph Wood ◽  
Karl Koisegg

Motivation plays an important role in successful language learning. Where does the motivation to learn a second or foreign language come from though? What makes some learners more motivated to study a language than others? This study examines how Japanese students perceive their own motivation to learn English and asks them to reflect back on their language learning histories as they do it. The study collected and analyzed data from two sets of English language learners: 23 university students and 13 adult learners who were either working full time or retired. Survey and interview data were collected and analyzed to compare the two groups and found that they share more similarities than differences in their attitudes toward motivation and learning English. 効果的な語学学習において、モチベーション(動機)は重要な役割を担っている。しかし、第二言語や外国語を学ぶモチベーションは一体どこから湧いてくるのだろうか。一部の学習者が他者よりも高いモチベーションを持つのはなぜだろうか?この研究では、日本の学生たちが英語を学ぶにあたってどのように自身のモチベーションを感じ取っているか調べ、また彼らの学習履歴を振り返ったときのモチベーションの変化について聞いてみた。まず英語学習者を 2 つのグループに分け、それぞれのデータを収集し分析した。1 つは 23 人の大学生、もう 1 つは成人してフルタイムで働く、または定年退職後の学習者グループである。彼らを観察し、面接して得られたデータを収集・分析し 2 つのグループを比較したところ、モチベーションと英語学習に対する姿勢には相違点よりも類似点のほうが多いということがわかった。


Sign in / Sign up

Export Citation Format

Share Document